採用サイト
技術を知る 想いを知る 会社を知る 仕事を知る 採用情報

OUR TECH 技術を知る

インダのいる世界

ABOUT US 会社を知る

経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース

OUR JOB 仕事を知る

部門紹介 職種紹介

OUR STORY 想いを知る

インダの想い

ENTRY 採用情報

インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)
OUR TECH 技術を知る
インダのいる世界
OUR STORY 想いを知る
インダの想い
ABOUT US 会社を知る
経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース
OUR JOB 仕事を知る
部門紹介 職種紹介
ENTRY 採用情報
インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)

2023.11.06

命と生活に貢献したい──震災をきっかけに電気工学を専攻、システム・ソフトウェア開発を推進する「想い」

マイクロコンピュータで制御する、組み込み機器のシステム・ソフトウェア開発を担当する関。ソフトウェアプロジェクトマネージャーとしてメカトロニクス事業部に所属し、主に「DC/DCコンバータ」と呼ばれる車載向け電圧変換器の開発と顧客交渉、プロジェクト管理を担ってきた。関が現在のキャリアに至る軌跡をたどる。

  • #タレントストーリー
  • #メカトロニクス事業部
  • #設計
  • #新卒採用
  • #理系院卒
  • #インターンシップ
  • #エンジニア
  • #プロダクトマネージャー
  • #やりがい
  • #商品開発
  • #技術職
  • #新卒社員

関 直人

Seki Naoto

「社会に役立つことがしたい」。目の当たりにした光景から、芽生えた進路

「東日本大震災で広いエリアに起きた停電。それが、大学で電気工学を専攻したきっかけでした」

自然の脅威が引き起こした停電の被害は、約800万世帯(厚生労働省HPより)。当時、受験勉強に取り組んでいた関は、未曾有の被害に衝撃を受け、電気などライフラインが寸断された生活が続く被災地の様子を報道で見聞きし、心を痛めていた。

電源のシステムってこんなに脆いものなのか?揺るぎないしくみができないだろうか──。

「私が生まれて間もないころ、神戸で阪神淡路大震災に被災しました。家は半壊し、両親から日常生活を取り戻すまでの苦労を伝え聞いていたんです。だからこそ、現代生活を支える電気やエネルギーのことを学び、社会に役立つことがしたいと考えていました」

大学で電気工学の基礎科目を学び、専門領域を決めるころに進路を左右する出来事が起きる。祖母が大病を患い手術を受け、手足の動きを取り戻すためのリハビリの辛さを目の当たりにした。

「もっと、患者に負担をかけないリハビリができないものか。そう思って、研究する領域を決めました。脳波で機械を動かす『BMI=ブレイン・マシン・インターフェース』という技術を用いた、脳卒中患者向けリハビリテーションの研究開発です」

BMIとは脳波をパソコンで処理し、その人が考えていることや見ているものを検知して他の機械を動かす技術。これを応用して、脳にダメージを負い手足がうまく動かせない患者さんに「手を動かす」イメージをさせ、筋肉を動かすしくみを施した専用グローブを通して手を握らせる。

患者さんの負担を軽く、そして繰り返すことで効果的にリハビリする研究だ。関は、患者さんと接しながら研究し、最終的に療法士だけで運用できるシステムの開発を果たした。

「ここで働きたい」。研究の姿勢と内容に意思が固まる

研究は、大学院に進んでからも継続していた。そんな時、自身の研究内容に近いインターンがパナソニックにあると知り参加することにした関。

「当時、パナソニックの先端研究本部で行われていたのは、歩行を補助する器具の研究でした。筋肉を動かす時に発生する電気『筋電』を使って歩く周期を予測し、いちばん負担が大きくなるタイミングでアシストできるようにするもの。職場の雰囲気が温かく、働く姿勢に尊敬もでき、研究もとても興味深かったです」

わずか2週間のインターンだったが、「パナソニックで働きたい」と関の意志を固めるには充分だった。

初めて任された大きな仕事──膨大な試験項目の自動化にチャレンジ

入社後、関は現在も所属するメカトロニクス事業部に配属され、それ以来マイクロコンピュータで制御する、いわば組み込み機器のシステム・ソフトウェア開発を担当している。中でも、主に「DC/DCコンバータ」と呼ばれる、車載向けの電圧変換器の開発に携わってきた。

「開発製品が設計通りに動作するか検査することがミッション。人命を預かる車載品質を保証するため試験項目は1,000件以上。膨大な時間がかかるのが課題でした」

そこで、関は試験の自動化にチャレンジした。さまざまな設計書を読み込み、それぞれの技術を持つ先輩に相談し、短時間の信号変化でも確認できる自動試験環境を立ち上げることに成功した。

「はじめてひとりで任されて完遂できた、私にとって感慨深い仕事です」

見えないところから、見違える世界に変えていく

人とコミュニケーションすることが大好きな関。直接でも、メールでも、チャットでも。自分からどんどん話しかけるという。

「話すほどに知識が身につくし、すごく刺激にもなるんです」

開発製品の規模が大きく、担当業務では直接顧客交渉の機会がなかった関は、顧客とダイレクトに対応する業務を希望し、上司に相談した。やがて、想いが叶ってソフトウェアプロジェクトマネージャーとして、データセンター向けDC/DCコンバータの案件も担当することになった。

現在は、依頼先の担当者と直接やりとりしながら要求を引き出し、システム設計を推進。ソフトウェア開発の外部委託先の管理業務も任されている。

「どんどんチャレンジさせてくれる。それがまた、やる気を起こさせてくれます。そして、周りのサポートも心強いんです。一を聞いたら十を教えてくれる方ばかりで、『もし失敗しても上司がいるんだから』とまで言ってくれるので安心して仕事に打ち込めます」

チャレンジ精神を駆り立てる理由はそれだけではない。

「パナソニック インダストリーには『いつでも、どこでも、みんなで学べる 研修プラットフォーム マナビバevery』があります。オンラインでさまざまな研修が用意され、車載に関する専門スキルはもとより、セキュリティ関連、英会話など、職種に関わらず興味あるものを自分にあったタイミングで受けることができます」

パナソニックグループ横断でのセミナーも多数あり、成長の機会は限りない。

「『ものをつくる前に人をつくる』という言葉を残した創業者・松下 幸之助の想いを肌で感じます」

見えないところから、見違える世界にへ変えていく──ますます拡大するIoT化において、機器に搭載されているマイクロコンピューターの制御システムを開発するエンジニアは重要な存在となる。

組み込み技術を極めてさまざまな機器を量産開発し、会社貢献へ、社会貢献へ。それが、関が次にめざすチャレンジだ。

※ 記載内容は2021年10月時点のものです

Share Link

RELATED 関連記事

  • 技術と対話で、現場を変える生産技術職──世界一の先進工場を見据えた「想い」

    • # タレントストーリー
    • # メカトロニクス事業部
    • # 生産技術
    • # 新卒採用
    • # 理系院卒
    • # DX
    • # チームワーク
    • # 技術

    2024.07.09

  • 「理系学生」求む!事業と未来をつくる、挑戦を応援する会社パナソニック インダストリー

    • # 外部メディア掲載
    • # メカトロニクス事業部
    • # 技術本部

    2024.06.19

  • 組織も世界も超えるモノづくりへの「想い」──技術者の熱意が、見違える世界に変えていく

    • # タレントストーリー
    • # メカトロニクス事業部
    • # 生産技術
    • # 設計開発
    • # 新卒採用
    • # 高専卒
    • # イノベーション
    • # グローバル
    • # プロダクト・サービス
    • # やりがい
    • # 企画・マーケティング
    • # 商品開発
    • # 技術職
    • # 理系出身

    2024.05.31

記事一覧へ
OUR TECH
インダのいる世界
OUR STORY
インダの想い
ABOUT US
経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース
OUR JOB
部門紹介 職種紹介
ENTRY
インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)
Xアカウント LinkedInアカウント
Panasonic Industry 採用サイト
サイトのご利用にあたって ウェブアクセシビリティ方針 個人情報保護方針 ソーシャルメディアポリシー SNS利用規約 情報セキュリティ基本方針 サイトマップ パナソニック インダストリー株式会社 企業サイト
Copyright © Panasonic Industry Co., Ltd.