採用サイト
技術を知る 想いを知る 会社を知る 仕事を知る 採用情報

OUR TECH 技術を知る

インダのいる世界

ABOUT US 会社を知る

経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース

OUR JOB 仕事を知る

部門紹介 職種紹介

OUR STORY 想いを知る

インダの想い

ENTRY 採用情報

インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)
OUR TECH 技術を知る
インダのいる世界
OUR STORY 想いを知る
インダの想い
ABOUT US 会社を知る
経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース
OUR JOB 仕事を知る
部門紹介 職種紹介
ENTRY 採用情報
インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)
TOP 会社を知る「人財戦略」

ABOUT US 02

人財戦略 Human Capital Strategy

人財戦略コンセプト 人財戦略を通じて目指す姿 実現する為のプロセス

人財戦略コンセプト

想いを、動かせ。

グローバルに働く4万人全社員の「個人の想い」と「会社の目指す姿」をつなげること、
それこそがパナソニック インダストリーの人財戦略です。

私たちは社員一人ひとりの“想い”を起点に人と組織が共に成長し続ける会社を目指します。社員が“想い”を動かし、取り組みを推し進めることで、「見えないところから、見違える世界に変えていく。」を実現します。

目まぐるしく変わる情勢に合わせ、より良い社会に向けて誰もが“想い”を実らせることができる組織をつくるためには、
会社も個人も変化に柔軟に対応できる力を身につけ、意識と行動をアップデートしていく必要があると考えています。
自己変革し続ける人財を育てること、そして変化に強い組織を育て、“想い”を実現できる組織であり続けるために、
人財戦略コンセプト「想いを、動かせ。」を策定しました。

人財戦略を通じて目指す姿

目的・未来志向で
挑戦し続けられる企業風土の実現

パナソニック インダストリーの強みである「可能性を着実に実現する実装力と、その可能性の広さ」を活かし、
人財・組織・文化の面で、「一人ひとりの想いを実らせることができる」企業風土づくりをしていきます。

  • 人財

    その道のプロとして、
    自己変革をし続ける人財

  • 組織

    多様な人財・知恵を活かし、
    チーム成果を最大化する組織

  • 文化

    挑戦することが賞賛され、
    報われる文化

実現する為のプロセス

“想い” 無限サイクル

人財戦略を通じて目指す姿を実現するために、私たちは「一人ひとりの“想い”を実らせる」ことを大切にしています。
想いが芽生え、それを大切に育み、形にすることで、想いが実る。 さらに実った想いが伝播し新たな想いが芽生え、これを繰り返すことで一人ひとりが提供できる価値がより高まっていく、この好循環を「想い無限サイクル」と名付けています。
この「想い無限サイクル」の動力源となる施策を開発・展開し、歯車として循環を後押しすることで、社員の想いが実り、その想いが会社の成長を押し上げる姿を目指します。

PROCESS 01

想いが「 芽生える 」

まず一番はじめに大切なことは、「これをやりたい」「挑戦したい」という感情を社員一人ひとりが持つこと。
その大小は関係ありません。社員一人ひとりが前向きな想いを持てる環境を整えています。

PROCESS 02

想いを「 育む 」

想いを実現するために必要な幅広いスキルや経験を、一人ひとりが自主的に習得していくことが大切です。パナソニック インダストリーでは、自主的に自分の受けたい研修を選択しスキルアップできる制度を揃えています。

PROCESS 03

想いを「 形にする 」

想いを実現する場を自ら選べるよう、パナソニック インダストリーでは本人主導型の異動・登用制度や、就業する場所・時間等の選択肢を広げ、生産性高く働ける職場・就業環境づくりに取り組んでいます。

PROCESS 04

想いが「 実る 」

パナソニック インダストリーには実現した想いを称え、公平公正に評価する制度があります。そして挑戦したこと自体に対して賞賛をする文化もあります。挑戦や行動をした経験を自信に変えて、次の想いを芽生えさせるサイクルを生み出していきます。

その結果...

想いを「 繰り返し実らせる 」

想いを繰り返し実らせることで、社員も会社も成長し、貢献領域を広げていく。
目的・未来志向で挑戦し続けた先に、ミッション・ビジョンの実現が待っていると信じています。

人財戦略に基づいた組織制度

尊重する 「芽生えた想い」を大切に育む
機会を提供する 「育んだ想い」を形にする
称賛する 「実った想い」が伝達し、新たな想いの芽生えへ
後押しする 「形にした想い」を実らせる

Next Contents

働く環境
の想い
のいる世界
OUR TECH
インダのいる世界
OUR STORY
インダの想い
ABOUT US
経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース
OUR JOB
部門紹介 職種紹介
ENTRY
インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)
Xアカウント LinkedInアカウント
Panasonic Industry 採用サイト
サイトのご利用にあたって ウェブアクセシビリティ方針 個人情報保護方針 ソーシャルメディアポリシー SNS利用規約 情報セキュリティ基本方針 サイトマップ パナソニック インダストリー株式会社 企業サイト
Copyright © Panasonic Industry Co., Ltd.

"Differences are Wonderful"を合言葉に 「DEI推進」

経営の中心に「人」を置く当社では、人と組織が共に成長し続ける会社を目指し、DEIの取り組みを推進しています。「DEIは人権そのものである」を念頭に、社員一人ひとりの個性が輝くためには、誰もが公平にチャンスを得られることが大切と考えています。 「互いを尊重し、誰もが言うべきことを言い合える組織であること」「あらゆる違い」を強みと捉え、強みを活かしながら成長し、イキイキと活躍できる組織づくりを進めています。

2つの等級体系 「マネジメント」「スペシャリスト」

社員一人ひとりが「その道のプロ」を追求し、それぞれの役割と専門性に基づいて処遇を行えるよう、2つの等級体系を2024年4月から導入します。特定の専門知識やスキルを発揮し、個人成果の最大化で貢献する「スペシャリスト」と、組織のビジョンや戦略を策定し、メンバーの意欲・生産性を向上させて組織成果の最大化で貢献する「マネジメント」を設定し、社員の想いを尊重したキャリア形成ができる等級体系としていきます。

研修情報プラットフォーム 「マナビバevery」

全社員が「いつでも・どこでも・みんなで学べる」研修情報プラットフォーム「マナビバevery(エブリ)」。多様化する個人のキャリア志向や挑戦の実現に向け、社内WEBサイト上で豊富な研修コンテンツを個人で自由に選択し受講できます。ビジネス共通スキル、機能別専門スキル、マネジメント支援、自己啓発などメニューを充実させるとともに、他社交流や世の中のトレンドを意識したメニューを随時アップデートしています。

「ポテンシャルタレント発掘・育成プログラム」

2022年4月に事業会社制に移行し、独立した法人として発足したパナソニック インダストリーは、変革の最中にいます。変革の推進には、強いリーダーシップとラーニングアジリティをもって、ミッション・ビジョンの実現に向け、行動指針を体現するトップリーダーが必要です。そのため、近い将来の経営幹部になりうるポテンシャルを持つ人財を早期に社内外から発掘し、育成、後押しするプログラムを用意しています。

社内表彰 「PID Award」

「挑戦することが称賛され、報われる」文化づくりの実現に向けて、「挑戦をたたえ、認め合い、共に学ぶ」を基本コンセプトとした表彰制度です。会社の経営にインパクトを与える顕著な業績をあげた個人・グループを表彰する「業績表彰」と、社内外から魅力ある会社として認識される企業価値の向上に大きく貢献した個人・グループ​を表彰する​「企業​価値向上表彰」の2つがあります。

挑戦・成果に報いる 「賃金・評価制度」

役割ベースのマネジメントに即した新たな賃金体系へと見直しています。2024年4月から管理職の月額本給部分は役割(等級)の大きさ別に定めた固定給とし、賞与については、果敢に挑戦し成果を挙げた方には、従来以上に大きく報いる制度としました。また評価制度については、役割・人財要件定義書をベースとし、きめ細やかな評価を実現できるように整備しています。

公募型異動・登用制度 「Iチャレンジ」

自律的な社員のキャリア形成を後押しする仕組みとして、本人発意を基軸とした「公募型異動」を基本としています。要件を満たす方であれば、誰でも募集ポジションに応募可能です。公募ポジションは常時情報を開示し、希望職務や上位職ポジションへチャレンジできるチャンスがあります。また、公募に挑戦した社員へは採否を問わず丁寧なフィードバックを実施し、更なる成長に繋がるよう支援しています。

個人の事情に応じた勤務地が選択できる 「フリーオフィス制度」

従来のフレックス勤務、在宅勤務に加え、個人の事情に応じて通勤圏外の自宅、実家など勤務地が選択できる「フリーオフィス制度」を導入。時間や場所を問わず、それぞれのライフスタイルにあった働き方に対応できるよう整備しています。