採用サイト
技術を知る 想いを知る 会社を知る 仕事を知る 採用情報

OUR TECH 技術を知る

インダのいる世界

ABOUT US 会社を知る

経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース

OUR JOB 仕事を知る

部門紹介 職種紹介

OUR STORY 想いを知る

インダの想い

ENTRY 採用情報

インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)
OUR TECH 技術を知る
インダのいる世界
OUR STORY 想いを知る
インダの想い
ABOUT US 会社を知る
経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース
OUR JOB 仕事を知る
部門紹介 職種紹介
ENTRY 採用情報
インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)

2024.04.03

“モノづくり×組織づくり”で笑顔を届ける──日本から、世界に地球に貢献したい「想い」

最年少ながら組織改善プロジェクトリーダーに立候補し、社員モチベーションと生産性の向上を実現した佐和。モノづくりをしたくて入社した佐和が「ものをつくる前に、人をつくる」という創業者・松下 幸之助の格言を身をもって体感した、5年間の経験を追う。

  • #タレントストーリー
  • #品質管理
  • #新卒採用
  • #理系院卒
  • #グローバル
  • #やりがい
  • #品質センター
  • #商品開発

佐和 孝嘉

Sawa Takayoshi

パナソニックとの出会いは幼少期。世界に響くモノづくりに携わりたい

「日本をもっと元気にしたい、と考えていました」。佐和が新卒社員として入社した時の想いを振り返る。

中学生のころから機械や実験が好きで、大学で半導体、大学院では原子や分子の変化を研究。学びを深める中で、日本のモノづくりの力が世界に追い越され、スピード感も落ちていると感じるようになった。

「この現状をどうにかし、日本の景気を良くすることに貢献したい。いつしかそんな想いが芽生えました」

そのために自分に何ができるのか。政治家の道も考えたこともあったが、やはり技術の世界が好きで、モノづくりに携わり、製造業界を盛り上げたい。その想いからメーカーへの就職を志望した佐和。パナソニック インダストリーを選んだきっかけは、子どものころから製品に慣れ親しんできたことだった。

「祖父母や両親がパナソニックのファンで、家にいくつも製品があったんです。父親はパナソニックを世界的企業へと成長させた松下幸之助創業者の本をよく読んでいましたし、良い会社だという印象を持っていました」

本気で仕事に向き合う──パナソニックの代表として現場に立つ覚悟

新卒として入社した佐和は、配属前の新入社員研修で忘れられない経験をする。パナソニックの「街のでんきやさん」で、接客や配達の実習を受けた時だった。初日にエアコンの設置作業に同行した直後、先輩社員から「佐和くん、次はひとりで行ってきて」と言われた。到底ひとりでできる作業ではなく驚いたが、佐和にわずかに残っていた学生気分を見抜き、あえて厳しい言葉をかけてくれたのだと話す。

「『そんな覚悟じゃ駄目だ、パナソニックの代表として現場に立っているのだから、1回見たものは全部覚えるくらい本気で作業をやらないと』」と本気で叱ってもらったんです」

それ以来さらに真剣に実習に取り組むと、先輩社員たちも全力で応え、親身になって仕事を教えてくれるようになった。また、現場の最前線で汗まみれになりながら「お客様大事」を実践する背中からも多くを学んだ。

「本当に熱い想いを持って指導してもらったパナソニックグループの一員として仕事と向き合うマインドは、宝物としてずっと輝き続けています」

経験をバネに就任したプロジェクトリーダー。信念を胸にチームに貢献

2019年7月から、品質管理として幅広い仕事を担当。工程不良削減、信頼性試験、受入出荷検査、サプライヤ管理、品質管理システム対応などのさまざまな業務に携わり経験を深めた。

品質管理の仕事について、入社前は深く知らなかった佐和。それでも志望したのは、品質管理がモノづくりにおける重要な役割だと思ったからだと言う。

「品質管理はモノづくりにおけるあらゆる仕事に関われるので、そこを担える人になりたいと思いました」

入社以降の3年間で幅広い業務や製品に携わりながら、成長していけることにも魅力を感じていた。

「品質管理の仕事を一通り学ぶことができ、製品の不良を減らす達成感や、質の高い製品を市場に届けるやりがいの大きさも知りました。また、大阪、北海道、富山と3拠点に勤務した経験から、職場風土や文化の違いを感じ、それぞれの土地の魅力も知ることができて充実した日々でした」

そして入社4年目となった2022年10月、転機となる仕事に就く。品質管理の部署に所属しながら、働き方・風土改革のプロジェクトに参加したのだ。当時所属していた工場で職場風土の向上が求められており、30名ほどのメンバーが集められプロジェクトが立ち上がった。

佐和は品質管理として多くの技術者と接してきた経験から、一人ひとりのモチベーションが、アウトプットの質やスピードに大きな影響を与えることを痛感していた。そこで最年少ながらプロジェクトリーダーに立候補し、チームが一丸となれるように尽力。組織の課題点を見える化し、改善のために全員で助け合う風土を醸成した結果、モチベーションと生産性の向上を実現した。

「働き方や風土を変えることで、みんながより笑顔になっていく。そのやりがいの大きさを知り『ものをつくる前に、人をつくる』という創業者の言葉が、体の芯から理解できました」

見えないところから、見違える世界に変えていく

「日本のモノづくりを通じて、世界中のあらゆる生命に笑顔を届け続けたい」

これが現在の夢だと語る佐和。入社当初から芯は変わらないが、今では日本だけでなく、世界中そして地球へと想いが広がった。

「あらゆる生命に笑顔を届けるためには、まず目の前の人たちを笑顔にしないといけません。だから、まずはパナソニック インダストリーが最高のアウトプットを出せる環境をつくる。そしてパナソニックグループを世界一の企業に成長することで、他の企業を牽引していけるようにしていきたいです」

見えないところから、見違える世界に変えていく──モノづくりがしたくて入社した佐和。いつしかそれは「人づくり」「環境づくり」という「組織づくり」に変わっていった。しかし、めざすゴールは変わることなく、着実に前進を続けている。

※ 記載内容は2024年2月時点のものです 

Share Link

RELATED 関連記事

  • 専門性を究めるか、チームを動かすか?どちらにも挑戦できるパナソニックの新等級制度(Business Insider Japan)

    • # 外部メディア掲載
    • # コーポレート部門
    • # 人事
    • # キャリアパス全般
    • # プロフェッショナル
    • # 働き方
    • # 管理職

    2025.03.31

  • 20代メンバーが追求した学生視点──ゼロから開発した新生インターンシップへの「想い」

    • # プロジェクトインタビュー
    • # コーポレート部門
    • # 人事
    • # インターンシップ
    • # カルチャー
    • # チームワーク

    2025.03.28

  • 経営者の視点を手に入れる──女性リーダーが未来のインダへ向ける「想い」

    • # タレントストーリー
    • # コーポレート部門
    • # 環境
    • # DE&I
    • # 女性の活躍
    • # 情報システム
    • # 法務
    • # 研修・教育制度
    • # 管理職
    • # 経理財務

    2025.03.14

記事一覧へ
OUR TECH
インダのいる世界
OUR STORY
インダの想い
ABOUT US
経営戦略 人財戦略 働く環境 インダのデータ プレスリリース
OUR JOB
部門紹介 職種紹介
ENTRY
インターンシップ 採用共通募集要項 新卒採用 キャリア採用 高専生採用 高校生採用 障がいのある方へ 海外採用(グループ)
Xアカウント LinkedInアカウント
Panasonic Industry 採用サイト
サイトのご利用にあたって ウェブアクセシビリティ方針 個人情報保護方針 ソーシャルメディアポリシー SNS利用規約 情報セキュリティ基本方針 サイトマップ パナソニック インダストリー株式会社 企業サイト
Copyright © Panasonic Industry Co., Ltd.