命と生活に貢献したい──震災をきっかけに電気工学を専攻、システム・ソフトウェア開発を推進する「想い」
「社会に役立つことがしたい」。目の当たりにした光景から、芽生えた進路
自然の脅威が引き起こした停電の被害は、約800万世帯(厚生労働省HPより)。当時、受験勉強に取り組んでいた関は、未曾有の被害に衝撃を受け、電気などライフラインが寸断された生活が続く被災地の様子を報道で見聞きし、心を痛めていた。
電源のシステムってこんなに脆いものなのか?揺るぎないしくみができないだろうか──。
大学で電気工学の基礎科目を学び、専門領域を決めるころに進路を左右する出来事が起きる。祖母が大病を患い手術を受け、手足の動きを取り戻すためのリハビリの辛さを目の当たりにした。
BMIとは脳波をパソコンで処理し、その人が考えていることや見ているものを検知して他の機械を動かす技術。これを応用して、脳にダメージを負い手足がうまく動かせない患者さんに「手を動かす」イメージをさせ、筋肉を動かすしくみを施した専用グローブを通して手を握らせる。
患者さんの負担を軽く、そして繰り返すことで効果的にリハビリする研究だ。関は、患者さんと接しながら研究し、最終的に療法士だけで運用できるシステムの開発を果たした。
「ここで働きたい」。研究の姿勢と内容に意思が固まる
研究は、大学院に進んでからも継続していた。そんな時、自身の研究内容に近いインターンがパナソニックにあると知り参加することにした関。
わずか2週間のインターンだったが、「パナソニックで働きたい」と関の意志を固めるには充分だった。
初めて任された大きな仕事──膨大な試験項目の自動化にチャレンジ
入社後、関は現在も所属するメカトロニクス事業部に配属され、それ以来マイクロコンピュータで制御する、いわば組み込み機器のシステム・ソフトウェア開発を担当している。中でも、主に「DC/DCコンバータ」と呼ばれる、車載向けの電圧変換器の開発に携わってきた。
そこで、関は試験の自動化にチャレンジした。さまざまな設計書を読み込み、それぞれの技術を持つ先輩に相談し、短時間の信号変化でも確認できる自動試験環境を立ち上げることに成功した。
見えないところから、見違える世界に変えていく
人とコミュニケーションすることが大好きな関。直接でも、メールでも、チャットでも。自分からどんどん話しかけるという。
開発製品の規模が大きく、担当業務では直接顧客交渉の機会がなかった関は、顧客とダイレクトに対応する業務を希望し、上司に相談した。やがて、想いが叶ってソフトウェアプロジェクトマネージャーとして、データセンター向けDC/DCコンバータの案件も担当することになった。
現在は、依頼先の担当者と直接やりとりしながら要求を引き出し、システム設計を推進。ソフトウェア開発の外部委託先の管理業務も任されている。
チャレンジ精神を駆り立てる理由はそれだけではない。
パナソニックグループ横断でのセミナーも多数あり、成長の機会は限りない。
見えないところから、見違える世界にへ変えていく──ますます拡大するIoT化において、機器に搭載されているマイクロコンピューターの制御システムを開発するエンジニアは重要な存在となる。
組み込み技術を極めてさまざまな機器を量産開発し、会社貢献へ、社会貢献へ。それが、関が次にめざすチャレンジだ。
※ 記載内容は2021年10月時点のものです